あっという間に妊娠7ヶ月を迎えました、CHIKAです。
妊娠してからというもの、嗜好品が大きく変わった私。
不妊治療中ではありましたが、「ストレスは厳禁!」という言い訳を堂々と前面に押し出し、妊活中にも関わらず嗜好品といえばお酒!でした。
さすがに、移植周期は禁酒していましたが。。
そして晴れて妊婦となった現在、お酒とはかれこれ数ヶ月お別れし、嗜好品といえばおやつです。
お酒が嗜好品のうちは、甘いものとか興味なかったのになー。不思議。
おやつ脳にはなりましたが、体重増加も気になるところではありますのでおやつとはいえなるべくライトに済ませたい。
しかし、美味しいものが食べたい。
味に納得いかないおやつなら、別に興味ない。
さらにできれば、我が身にも我が子にも安心安全なおやつを選びたい。
ということで、
今回は、私が実際に妊娠中に食べている、体にやさしくて満足感のあるおやつを7つご紹介。
私と同じように、安心安全なおやつで満足したいプレママさんの参考になればうれしいです。
- 現在妊娠中である
- 妊婦であるが、おやつが食べたい
- 安心安全なおやつを選びたい
- 妊婦だけど体重増加を気にせず、満足のいくおやつを食べたい
王道!甘くてホッとする「焼きいも」
妊娠中期に入り、私の食欲は暴れん坊しております。
そんな毎日の暴れん坊を一撃で黙らせてくれるのは、やっぱり頼れる焼きいも。
焼きいもを食べるに当たって、自分で焼いて食べていたこともあったのですが正直焼くのめんどくさくないですか、芋って。
食べたい!と思ったときから焼き始めたら、軽く1時間くらいかかる。
1時間後には、焼きいも欲50%くらい落ちてたりして。
そのわずらわしさに耐えられず、今ではスーパーの焼きいもコーナーで焼きいも買ってます。
ありゃーびっくりするくらい美味しいね!
しかも楽!なんといっても、これに尽きる。
さらには、じっくり1時間も家で焼くという光熱費もかからないし、スーパーによってはいろんな品種の焼きいもを食べることができるのよね。
特に「甘太くん」や「紅はるか」、「シルクスイート」のような、ねっとり甘い品種が大好きです。
ちなみに、スーパーの焼き芋コーナーをこの数ヶ月うろついてきた結果のデータをまとめますと、
朝一もしくは夕方くらいに焼きいもコーナーをうろついた場合、大半は2割引〜半額くらいで買えることもあるという情報を入手しております。
そしてそして、妊婦が直面する便秘問題にも焼きいもは一役買ってくれますね。
さつまいもは食物繊維が豊富で便秘対策にも◎。
私は1回の買い物で2〜3本買っておいて、冷蔵庫で保存。
こんな感じに食べやすい大きさに切って、お腹が空いたらいつでもパクっと食べられるように常備しています。


焼きいもは、ジムでトレーニングすることが好きな僕もおやつにしています!
妊婦だけでなく、家族全員で小腹が空いた時に冷たいまま食べたり、輪切りにしてフライパンでこんがり焼き直したりして楽しめますよ。
ただ、焼きいもは温かい状態よりも冷やしている方が、血糖値の上昇がゆるやかになるので冷やしておくほうが妊娠糖尿病予防にも吉。
また、焼きいもは自然のおやつとはいえ炭水化物なので、食べ過ぎは体重増加も心配。
一度に食べる量は調整しながら楽しみましょう。
ドライフルーツ&ナッツ
甘いものが手軽に欲しくなるとき、つい市販のお菓子にも手が伸びそうになりますが、私は代わりに無添加のドライフルーツを常備しています。
ドライフルーツやナッツは鉄分やカリウムが豊富で、妊娠中に不足しがちな栄養素も自然に補えるのもありがたいポイントのひとつ。
あまり気にしすぎもよくないけれど、商品によってはフルーツに農薬がたっぷり使われていたりナッツが遺伝子組み換え・塩分過多だったりするので、購入のときには気をつけて選択しましょう。
自分1人の身体ではないからね。
お腹の赤ちゃんに害になりそうなもので避けられるものは、できる限り避けたいよね。
ちなみに、私のお気に入りのドライフルーツ&ナッツはこちら。
フルーツと甘さとコクのバランスが絶妙で、少量でも満足感あり。
ナッツの脂質は良質なオメガ3系なので、赤ちゃんの脳の発達にもいいと言われていますよね。
仕事帰りの運転中にも、お腹空いたな〜ってときにポリポリ食べながら帰宅することもしばしば。
満足感は得られるけれど満腹にまではならないので、夕飯前の空腹時とか寝る前の「ちょこっと食べたい」欲を満たしてくれます。
手作り豆乳プリン
「手軽にさっぱりとしたスイーツが食べたい!」
わざわざ買いに出るのもめんどくさいし、そんなときに家にある材料で簡単に仕上がるのがこちらの豆乳プリン。

作り方は超簡単!
準備するもの
- 無調整豆乳 200ml
- ゼラチン5g
- メープルシロップ
- 容器
- きな粉や黒ゴマペースト(あれば)
作り方
- ゼラチンを水でふやかす。
- 豆乳をレンジまたは湯煎で軽く温め、メープルシロップを溶かす。
- ふやかしたゼラチンを2に加えてよく混ぜる。
- 容器に流し入れて冷蔵庫で冷やし固める(1〜2時間)。
- 仕上げに、お好みできな粉や黒ごまペーストをかける
時間に余裕がある休日の朝に作って、お昼ご飯の後のおやつに食べたりしています。

自分で甘さを調整できるので、甘みが足りなければメープルシロップを足してね。
おにぎりは“しょっぱいおやつ”
なんだかんだ言うて、とりあえずベストオブ腹持ちいいおやつはやっぱおにぎり。
おやつ=甘いもの、というイメージがありますが、実は妊娠中はしょっぱい系おやつのほうが落ち着くこともあります。
最近の暴れん坊食欲を一発で大人しくさせてくれるのは、なんだかんだでご飯です。
とりあえず腹ペコ!になると、小さめのおにぎりをおやつ代わりに食べています。
具材は梅干し、昆布、鰹節を混ぜたり、など。
つわりがない方や、私のように安定期に入って食欲が暴れ散らかしている方は、出汁をきかせた具だくさん味噌汁も小腹を満たしてくれるおやつにぴったりでした。
温かい汁物は、胃が温まって満足感が抜群です。
お湯を注いだらすぐに食べられるインスタントのお味噌汁を常備しておくのもいいですね。

コストコのお味噌汁は、化学調味料不使用でおいしくて、大容量なのでコスパ良しです。
甘酒は“飲む点滴”
妊娠中にハマった飲みもの、それは甘酒。
酒は酒でも、今までは甘酒なんて興味もなかったのですが。
知人に勧められて飲んでみると、美味しい。

甘酒はなるべく安心安全なものを選んでいます。
自然な甘みでおやつを食べた感しっかり感じられるし、妊婦には栄養バランスがとてもいい◎
ビタミンB群やアミノ酸、ブドウ糖などが豊富で、まさによく聞く“飲む点滴”ですね。

私は豆乳で割って飲むこともありますよ。
体が冷えると感じた時には、温めて飲んでも美味しくて満たされます。
カフェインレスコーヒーと一緒に小さな焼き菓子
友達とランチの予定があったり外食でコーヒーを飲む機会がある場合、安定期に入ってからは、週に1杯くらいは
コーヒーを飲むことがあります。
基本は、カフェインレスコーヒーを飲みますが、コーヒーを口にするとどうしてもちょこっとした焼き菓子的なものが欲しくなる。。
そんな時は、グルテンフリーのクッキーやビスケットを1〜2枚だけ添えます。
最近は、近所のスーパーで見つけたこちらの焼き菓子がお気に入り。
グルテンフリーと聞くと、なんだか味が落ちるようなイメージが多少はあったのですが、こちらのクッキーは普通に美味しいクッキーです。
甘味もココナッツシュガーを使用しているのでコーヒーに合う甘さがありつつ、上白糖ほど甘さが強くはない感じ。
これだけを買いに行くのはめんどくさいので、スーパーで買い物をする用事がある時にまとめて購入するようにしています。

グルテンフリーとはいえカロリーは1袋(60g )当たり351kcalあるので、食べ過ぎには注意しましょう。
冷凍フルーツでひんやりスイーツ風
妊娠中って、体が熱く感じる時期もありますよね。
特に私は、出産予定日が8月と、真夏。
現在5月ですが、すでに、もう暑い。
しかし、あんまり市販のアイスを食べ過ぎるのも良くないなぁと思い、冷凍庫にフルーツを冷凍させて常備しています。
特におすすめなのが、冷凍バナナやイチゴ、ブルーベリー。
イチゴやブルーベリーは、近所の産直で販売しているものを購入します。
冷凍庫から出してそのまま食べたり、ヨーグルトに混ぜたり。
冷凍したバナナをミキサーにかけて“バナナジェラート風”にするのも美味しいです。
市販のアイスよりもずっと体にやさしくて、満足感もばっちり。

ただ、冷たさは市販のアイスと変わらず冷たいので、お腹の子に寒い思いをさせない程度にほどほどに楽しみましょう。
おすすめおやつ・商品まとめ
おわりに|「がんばりすぎない」がいい
妊娠中は、ただでさえ体も心もナイーブな時期。
そんな中で、「○○はダメ」「これは避けるべき」と自分を追い詰めすぎてしまうと、かえってストレスになってしまいます。
私が大切にしているのは、“がんばりすぎない食事の選択”。
できる範囲で、体にやさしいものを取り入れる。
たまにはコンビニスイーツを食べても、甘いものをたっぷり食べても、自分を責めない。
おやつは、赤ちゃんのためにも、自分自身の心の栄養にもなると思っています。

無理しすぎず、楽しめる食事をしていきましょう。
コメント